入れ歯だから仕方がない?いいえ、ぜひご自分に合う入れ歯を

入れ歯に不満はつきもの――それは誤解です。入れ歯は快適に歯の機能を補うために生まれたもの。しっかり噛めない・違和感がある・自然な口元に見えない・話しにくい……。それは、入れ歯本来の姿ではありません。

本来の入れ歯は、もっと優秀です。患者様の口腔内の状況を的確に把握したうえで高度な技術をもつ歯科技工士が製作すれば、患者様にぴったり合う入れ歯ができあがります。いまお使いの入れ歯の不具合も、少しの調整が行き届けば解消できるのです。

福生・羽村の歯医者「森田歯科医院」では、歯科医師だけでなく歯科技工士も直接患者様のお口の中を確認しています。それぞれの専門家が専門知識と技術を組み合わせて、最適な入れ歯をお作りいたします。

部分入れ歯・総入れ歯の違い

  部分入れ歯 総入れ歯
  部分入れ歯 総入れ歯
使い方 歯が1本でも残っている場合 歯がすべて失われている場合
形式 残っている歯にバネなどの留め具で義歯を固定。1本から総入れ歯に近い状態まで対応できる。 顎の裏側全面から歯ぐきまでを覆う土台に義歯を固定し、口腔内全体にはめこむ。
取り外し 可能 可能
よくあるお悩み 装着のバランスが良くないと、入れ歯を固定した天然歯に過度に負担がかかり、天然歯が弱る。 ぴったりとフィットする精度の高さがないと、違和感がでやすい。

保険適用・適用外の入れ歯による違い

  保険適用の入れ歯 保険適用外の入れ歯
  保険適用の入れ歯 保険適用外の入れ歯
費用 3割負担のため安価 全額自費のため高額
床素材
  • 材料が限定される
※厚みのあるレジン床のみ
  • 材料や構造の制約はない
※金属床や樹脂など多種多様
審美性 金属バネが目立つ 入れ歯だと気づかれにくい
耐久性 劣化しやすいが、修理は簡単 耐久性が高く、長持ちする
患者様の感想
  • 費用が安く済んだ
  • 違和感、話しにくさがある
  • 食べ物の温度が伝わりにくい
  • 一体感があり、会話に不便がない
  • 歯や歯ぐきが天然歯のように自然
  • 食べ物の温度がわかる

正しい入れ歯のお手入れ方法

お問い合わせフォーム

  • ページの先頭へ戻る