入れ歯のお手入れは、正しく丁寧に

食べ物を噛める。スムーズに話せる。思いっきりの笑顔になれる――。

まるで天然歯のようにこれらのことを可能にしてくれる入れ歯は、もう立派に患者様自身の大切な“歯”です。そんな歯をいつまでも長持ちさせるためには、天然歯と同じ気持ちで、正しくお手入れをする必要があります。

入れ歯はむし歯にこそなりませんが、ブラッシングなど日々のお手入れを怠ると汚れが落ちなくなったり変色したり、さらには変形やひび割れが起きたりすることもあります。こちらでは入れ歯治療のエキスパートである「森田歯科医院」が、お手入れ不足の弊害や正しい入れ歯のお手入れ方法をご紹介します。

実は深刻!入れ歯のお手入れ不足

入れ歯のお手入れを怠ると、さまざまな弊害が発生するおそれが出てきます。

プラークによる歯周病

プラーク(歯垢)は細菌の温床。入れ歯にプラークが付着したままだと、入れ歯と歯ぐきの間で細菌が繁殖し、歯周病を引き起こすことがあります。

汚れによる入れ歯の変色

入れ歯にも歯石は付着しますし、タバコや茶渋によって黄ばむこともあります。こうした汚れは早く落とさないと、水洗いでは落ちずに入れ歯の変色を引き起こしてしまいます。

保管の問題による義歯性口内炎

ひび割れや変形を起こした入れ歯を装着していると、「義歯性口内炎」を引き起こすおそれがあります。ひび割れや変形が起こるのは、乾燥に弱い入れ歯の保管が適切でないときがほとんど。また、プラークや歯石で入れ歯が不衛生な状態が続いていることが原因になる場合もあります。

汚れの付着による口臭

入れ歯の表面素材には、ニオイ物質が付きやすい特性があります。また、バネの部分などには、構造上プラークが付着しやすくなっています。毎日のお手入れでそれらを適切に除去しないと、口臭の原因になることがあります。

細菌による誤嚥性肺炎

不衛生な入れ歯が原因で細菌が繁殖し、その細菌が気管に入ってしまうことで誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。嚥下能力が弱まったご高齢の方に多い症例で、命にかかわることもあります。

続けましょう、正しいお手入れ。理想は食後の1日3回

step01.水洗い

入れ歯を外して流水で食べカスや表面のざらつき、ぬるみを落とします。

step02.ブラッシング

入れ歯専用歯磨き(研磨剤フリー)と入れ歯専用ブラシを使います。入れ歯専用ブラシは、金属部分も洗いやすいように工夫してあります。

step03.入れ歯洗浄剤への浸け置き

通常20分、汚れがひどいときは一晩を目安に浸け置きします。乾燥を嫌う入れ歯の保湿にも役立ちます。

step04.水洗い

装着する前に、入れ歯洗浄剤を十分に洗い流します。

【入れ歯洗浄剤は、どれを選べば効果的?】

ハローデンタルでは、歯科医院製ならではの成分が配合された入れ歯洗浄剤を取り扱っています。市販品に比べて洗浄力が強く、くすみの膜が取れたように入れ歯がすっきりキレイになるため、入れ歯の汚れにお悩み方におすすめです。

基本的に市販はされておらず、当社の以外は特定医院での取り扱いのみです。入れ歯の清潔と審美性を守り、快適な状態で使用したいとお考えでしたら、ぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせフォーム

  • ページの先頭へ戻る